• 西鈴蘭台駅目の前
  • 提携駐車場あり
  • 078-592-0526
  • 24時間受付WEB予約

MENU

MEDICAL

診療案内

マタニティ歯科

安全な出産と赤ちゃんの健康のために
マイナス1歳から始める虫歯予防
妊婦の歯周病は早産や流産、低体重児出産へのリスクが高くなることがわかっています。
また、母親が虫歯だと生まれてきた子供の虫歯発生率に大きな影響を与えます。
安全な出産と健全な育児のためにも、
神戸市北区の歯医者 西すずらん台歯科クリニックで
妊娠前・妊娠中から治療やケアを始めましょう。

お子さんを虫歯から守るために

*

生まれたばかりの赤ちゃんのお口は
無菌状態
虫歯は感染症、つまりうつる病気です。生まれたばかりの赤ちゃんのお口は無菌状態ですが、周囲の大人から唾液を介して感染することで虫歯になります。
食事を冷ますためにフーフーと息を吹きかける、大人と同じフォークやスプーンで食べ物を与える、硬い食べ物を噛み砕いて与える…、昔から当たり前のように行われている赤ちゃんのお世話ですが、これらの行為は赤ちゃんに虫歯菌が移ってしまう可能性が高まります。

*

お母さんの虫歯の有無が、
お子さんの虫歯に大きな影響を与えます
一番身近で赤ちゃんのお世話をする母親は感染経路になる危険性も高くなります。
母親の虫歯の有無で比べた2歳児の虫歯発生率を見ると、母親に虫歯があるお子さんの方が虫歯になる確率が約3倍も高いことが分かります。育児で忙しいと自分のことは後回しになりがちですが、お子さんが虫歯に感染しないためには、まずはお母さん自身がしっかりとお口のケアをすることが大切です。

妊娠中のお口のトラブルを回避するために

*

妊娠・出産へ大きな影響を与えることも
妊娠中は、ホルモンバランスの変化やつわり・嘔吐によって虫歯や歯周病をはじめとしたお口のトラブルが発生しやすくなります。特に歯周病は早産・低体重児出産のリスクが平常時に比べて7倍も高くなることが分かっているため、特に気をつけなければいけません。
つわりがつらくて歯みがきできないといったお悩みや不安もあると思います。その際は、神戸市北区の歯医者 西すずらん台歯科クリニックへお気軽にご相談ください。
  • 虫歯・歯周病

    つわりで歯磨きが充分に出来なかったり、嘔吐による胃酸で歯の表面が溶かされることで、汚れや細菌がお口にたまり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。

  • 妊娠性
    エプーリス

    妊娠初期に女性ホルモンが増加することによって歯茎がコブのように大きく膨らむことがあります。ほとんどが良性で産後に自然に消失しますが、痛みなど気になる場合はご相談ください。

  • 妊娠性歯肉炎

    女性ホルモンのバランスの変化により歯茎の腫れや出血が生じやすくなります。通常の歯肉炎と同じく痛みを感じにくいので、症状が悪化する前に歯科医院で検査を受けましょう。

こまめなケアで
お口のトラブルを予防

  • *

    朝起きたらまずは歯みがき

    食後の歯みがきに加え、朝起きたらまずはうがいや歯みがきを行うことで、寝ている間にお口の中で繁殖した細菌を除去することができ、虫歯予防や口臭予防に効果的です。
  • *

    こまめなうがいなどで
    予防ケア

    歯みがきも無理というひどいつわりの間は、こまめにうがいをしましょう。フッ素入り洗口剤の併用がおすすめです。つわりが安定したら、いつも通りのお口のケアを行いましょう。

歯科医院を受診する時期について

*

安定期にまずは一度ご来院ください
妊娠初期は極力治療は避けます。またお腹が大きくなる妊娠後期は診療チェアでの姿勢がつらく感じる場合があります。出産後は子育てで忙しくなり歯科医院へ行くタイミングを逃してしまいます。受診に最適なのは胎盤が安定してつわりもおさまってくる妊娠中期です。虫歯や歯周病の治療、お口のクリーニングなど通常通りの治療を安心して受けていただけ、必要に応じてレントゲン撮影なども行うことができますので、安定期に入ったら痛みなどの症状がなくてもまずは一度、歯科医院へお越しください。西鈴蘭台駅すぐの歯医者 西すずらん台歯科クリニックは神戸市の「妊婦歯科健康診査」実施医院です。

神戸市「妊婦歯科健康診査」について

  • 妊娠初期
    4ヶ月(15週)まで

    痛みや腫れといった急性症状がある場合は応急処置を行いますが、基本的に妊娠初期は慎重な対応が必要となるため、視診などのお口のチェックや治療計画の立案、歯みがき指導など身体に負担のかからないケアにとどめます。

  • 妊娠中期
    (安定期)
    5〜7ヶ月(16〜27週)

    胎盤が安定してつわりもおさまってくる妊娠中期(安定期)は、レントゲン撮影や虫歯や歯周病などの一般的な治療が可能です。妊娠初期に応急処置に留めていた症状も、この時期に治療をすすめていきます。

  • 妊娠後期
    8ヶ月(28週)以降

    妊娠後期になるとお腹も大きくなり診療チェアに横になると静脈が圧迫されて血圧の低下や早産のリスクもあるため、応急処置や予防ケアまでに留めます。出産後に改めて必要な治療を行っていきます。

来院時には母子手帳を
ご提示ください
貧血の有無や妊娠高血圧症候群の傾向など、産婦人科の先生から注意を受けている事柄があれば必ず歯科医師やスタッフにお伝えください。母子手帳を忘れた場合は必ず妊娠中であることをお伝えください。また、できるだけ楽な姿勢で体調に考慮した安全な診療を行っていきますが、吐き気や動悸など気分が悪くなった場合は無理をせずにすぐにお声掛けください。。

よくあるご質問

妊娠中のレントゲン撮影は胎児に影響しませんか?
歯科のレントゲン撮影はお口を焦点に行い、被ばく線量も母体や胎児へ影響を与える量ではありません。さらに撮影時にはX線を遮断する防護用エプロンの着用でお腹を保護しますのでご安心ください。
妊娠中は麻酔治療は行わず、我慢するべきでしょうか?
歯茎に打つ局所麻酔は一般的な医科の麻酔よりも少ない薬液で、注射をした部分で分解が行われるため、お腹の赤ちゃんへ影響を及ぼすことはありません。麻酔をせず痛みに耐える苦痛の方が悪影響を及ぼす可能性がありますので、痛みを感じる場合は遠慮なくお申し出ください。
妊娠中でも薬を服用して大丈夫ですか?
妊婦さんへの投薬治療は極力控えています。痛みが激しい場合などは、妊娠の時期や状態、体調に合わせて必要最低限のお薬を処方します。もちろん安全性の高い薬をお出ししますので安心して服用していただけます。妊娠前に処方された薬は自己判断で服用せず、まずは担当の産婦人科医や歯科医師にご相談した上で、用法、用量を守って正しく服用してください。
歯科治療後は授乳しても大丈夫ですか?
レントゲン撮影や麻酔治療など、通常の歯科治療が母乳に影響を及ぼすことはほぼありません。必要に応じて痛み止めなどの薬を処方する場合は服用のタイミングについてご説明いたしますので、授乳中であるとスタッフまでお伝えください。それでも心配な場合は、治療後の1回目の授乳はあらかじめ搾乳したものかミルクをご利用ください。
  • 歯科医師採用情報
  • 歯科衛生士、歯科助手、歯科技工士採用情報
ページの先頭へ戻る