12月の全体ミーティングにて歯科衛生士の穂積が歯周病治療について発表しました🦷
☆歯周病ってどんな病気?
歯周病は、歯を支える骨や歯茎が感染して炎症を起こす病気です。最初は軽い歯茎の腫れや出血から始まりますが、放っておくと歯がグラグラしたり、最悪の場合、歯が抜けてしまうことも。だからこそ、早期の対応が大切なんです。
☆どんな治療を受けるの?
-
診断と検査
まずは歯科医院で、歯茎の状態や歯の周りにある歯垢、歯石をチェックします。レントゲンを撮ることもあるので、しっかりと検査を受けましょう。 -
歯石取り(スケーリング)
歯周病の原因となる歯垢や歯石を取り除く処置です。これをやることで、歯茎の炎症が軽くなります。 -
深い掃除(ルートプレーニング)
歯周病が進行している場合は、歯の根っこの部分まで掃除を行います。これで、歯茎の下の歯石を取り除きます。 -
再評価と維持管理
治療後は、定期的に通院して歯茎の状態をチェックします。歯周病は再発しやすいので、普段からの口腔ケアもとても大切です。
☆定期的なメンテナンスが重要です🍀
歯科医院では、ご自身では気づかない問題に気づけたり、正しいケア方法をお伝えしたり出来ます。
健康な歯と口内を保つためにも、定期的なメンテナンスの通院をおすすめします。